上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
野良猫の研究で始めたホームページ「のらねこ学入門」
ここではTNRと里親探しの問題が大きなテーマでした。
気がつくと地域猫という一歩進んだ運動が始まっていて、ブログ「地域猫の作り方」ではその情報を集めて情報発信をやってきました。
今年も活動のキーワードは3つです。
TNRで蛇口を閉める
猫の譲渡会で受け皿を増やす
地域猫で猫の管理を継続する
野良猫問題の処方箋はこれです。殺処分数ゼロを目指すにもこれです。
今年の目標
取材のためいろんな現場に顔を出したいと思います。
いろんな人と会って、現場の状況を教えてもらいたいと思います。
猫のネットワークをさらに広げていこうと思います。
1月16日(日)猫ボラ会議では「公園、墓地、河川敷、大学などの野良猫問題」についての情報交換したいと思います。14:00?16:00 ウェルカムセンター原2F
くわしい場所:
NekoCube猫の譲渡会会場内★
人気ブログランキング 猫
★にほんブログ村ランキング地域猫
- 2011/01/04(火) 14:04:24|
- 野良猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
捨猫防止会の会報の記事に「セカンドオーナー」制度の試みが出ていました。
「ペットと最後まで」という社団法人ができたそうです。ネットで検索するとHPが出てきます。
猫の譲渡会でも高齢者への譲渡が難しいですが、うまいシステムが出来上がること願っています。
高齢者ほどペットが必要だという現実があります。
- 2011/01/08(土) 10:22:27 |
- URL |
- ちゃま坊 #-
- [ 編集]
ノラ猫問題、だいぶ解決に向けてどうすれば良いか形が見えてきましたね。実践さえ出来ればという感じでしょうか。
私どもではノラ猫ではなく飼い猫問題に視点が動きつつあります。(もちろんノラ猫問題も解決したわけではありませんが)。
2月に高齢者と猫の問題に関するセミナー第2回目開催予定です。
- 2011/01/05(水) 21:49:05 |
- URL |
- koyuki #zlAQJbYM
- [ 編集]