
お宝発見 つまみ食いウォーク
2009/11/28(土) 品川区戸越公園 11時?15時


ネコミュ!2009 in YOKOHAMA Miysis
2009/11/28(土)?12/11(金)横浜関内キャットカフェミーシス

ねこの里親会「NekoChu」(ねこっチュ)
2009/11/29(日)11:00?16:00 品川区西大井 ウエルカムセンター原



テーマ:野良猫と地域猫 - ジャンル:ペット
- 2009/11/30(月) 13:43:41|
- 地域猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お宝発見 つまみ食いウォーク2009/11/28(土) 品川区戸越公園 11時?15時
「
こみゅにてぃきゃっとSHINAGAWA」のブース出展。Tシャツ、バッグなどのグッズ販売 、パネル展を行う予定。
ネコミュ!2009 in YOKOHAMA Miysis2009/11/28(土)?12/11(金)横浜関内キャットカフェミーシス
映画「犬と猫と人間と」が、横浜(シネマ ジャック&ベティー)にて11/28から公開。
映画を応援する猫イベント。
ねこの里親会「NekoChu」(ねこっチュ)
2009/11/29(日)11:00?16:00 品川区西大井 ウエルカムセンター原
上の3つは関わっているイベントなのでなるべく全部まわりたい。
そのほかにも各地で猫関連イベントが重なっている。
全国の猫イベント情報は「
ことさが 猫」でチェックしよう。



テーマ:野良猫と地域猫 - ジャンル:ペット
- 2009/11/28(土) 08:42:46|
- 地域猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ただ今発売中の「週刊朝日」12月4日号表紙に
「猫から広がる新型インフルエンザ」という表記がある。
まだ記事は読んでいない。
しかし、この文字から人は何を思うであろうか?
おそらく電車の中吊り広告でかなり多くの人が目にするはずだ。
豚インフルエンザが新型インフルエンザという呼び名に変わった経緯を忘れてしまったのだろうか?
豚肉業界に対する配慮である。
現実に豚から人への感染より、人から人への感染の方が深刻な問題になっている。
風評被害の怖さは大新聞社であれば充分わかっているはずである。
新型インフルエンザに感受性のある動物は人だけではないらしい。
それはわかっている。
ただし、伝染経路という観点から見れば、猫の移動はどう考えたってあきらかに限定的である。
最もウィルス伝播の確率の高いのは人間である。
空港の水際検査で、発熱の有無だけで防げる問題ではないはずだ。入国者すべてを2週間隔離でなければ防げるわけがない。
渡り鳥というルートだってある。
どう考えたって猫からの感染ルートの確立は低いはず。猫がこの病気の伝播に大きな役割を果たしているとはとても思えない。
なぜ今猫が危ないと大見出しで煽るのか?
科学的な根拠があるとしても、非常に危険なリリースのやり方である。
オー157かいわれ大根報道事件の教訓を忘れてしまったのか?
マスコミ報道は両刃の剣である。
人のためになることもあれば、社会を混乱させることもある。
記事の影響力ということをよく考えてもらいたい。



テーマ:野良猫と地域猫 - ジャンル:ペット
- 2009/11/26(木) 00:29:54|
- 野良猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13


先日、渋谷フェスティバルの地域猫ブースにこのポスターが貼ってあるのを始めてみた。
かなりでかいポスターだ。
若者がその前で記念撮影をしていた。
何なんだ? と思って聞いたら、
「環境省が作ったエグザイルの動物愛護ポスターだよ。」と教えてくれた。
下の方に小さく文字が書かれている。
「毎年、およそ30万頭の犬ねこが殺処分されています。 環境省」
あの映画のキャッチフレーズと同じゃないか。
今の現状を変えるには若い世代のパワーも必要だ。
風が吹いてきているのを感じる。



テーマ:野良猫と地域猫 - ジャンル:ペット
- 2009/11/20(金) 11:24:45|
- 地域猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリーさんの
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判に関する至急のお願い!トラックバック記事を書きます。
この問題については以前にもブログで書いてます。
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20081212.htmlhttp://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-date-20081219.htmlまず猫という動物の棲息形態を知っていただきたいです。
犬は登録の義務があるので、所有権がはっきりしています。管理責任も生じます。
しかし猫では犬と同じように考えることはできません。
野良猫と飼い猫の間に明確な境界線を引くことは誰もできません。
猫は所有権の実にあいまいな動物です。
自由行動が認められている点は、犬よりカラスに近い存在と思われます。
外で暮らす1匹の猫は複数の人にエサをもらい、寝場所を提供されています。
エサやりは不特定多数というのが現実です。
所有権のあいまいなものに管理責任を負わせることはできるでしょうか。
エサやりなどの行為に対する損害賠償というであれば、
不特定多数であるエサやりと寝場所の提供者すべてを調べ上げるのが公平です。
被害を与えた猫の個体識別も必要なはずです。
地域猫活動では猫の個体識別と隠れたエサやりさんにいつも苦労しています。
猫はそっくりなのが多いので、写真だけでの判定はできません。
隠れたエサやりさん情報はまったくの闇の中です。
一部の目立つエサやりだけ規制しても、野良猫問題は解決しません。
被害を周囲に拡散するだけです。



テーマ:野良猫と地域猫 - ジャンル:ペット
- 2009/11/14(土) 17:18:13|
- 地域猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

犬猫救済の輪主催
猫の里親会 11月8日(日) 12時?16時 神奈川県川崎市川崎区鋼管通3?3?5 朝日ハイツ1階 バンビ内
犬猫譲渡会&フリマ@杉並区dog cafe&salon mignon本日めぐった里親会は2か所。
他にも行こうと思っていた場所はあるのだが時間がなかった。
いずれも動物愛護センターから引き出しを行って里親探しをしている。
つまり処分される寸前の動物を引き出して、新たな飼い主を探す活動だ。
最前線で、命を助けている人たちである。
こういう活動は直接に処分数を減らすのに貢献している。
ニャパネット♂さんに教えてもらった
総合イベント情報サイト「ことさが」これにキーワード
「猫」と入れると、全国の猫関連イベントが出てくる。かなり優れものである。
見ると、知らなかった猫の里親会もかなり引っかかってくる。
全国に命を救う活動をしている人たちが、こんなにたくさんいたのかと驚かされる。
新たな勇気がまた湧いてくる。



テーマ:野良猫と地域猫 - ジャンル:ペット
- 2009/11/08(日) 21:29:41|
- 猫もらい手探し
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3